企業は採用選考を突破した内定者に対し、入社前に課題を出すことがあります。課題を出す目的や内容は多種多様です。自社の目的やビジネススタイルによって適切な課題は異なるため、さまざまな要素を複合的に考えるとよいでしょう。この記事では、内定者に課題を出す目的や具体例を紹介します。
内定者課題を出す3つの目的
内定者に対して課題を出すときには、目的に合った内容を選ぶことが大切です。ある目的に適した課題でも、自社の目的には合っていないケースも考えられます。自社の目的を明確にし、適正な課題を選びましょう。ここでは、内定者課題を出す目的を3つ紹介します。
社会人になる自覚を持たせるため
新卒採用の場合、内定が出た時点では学生です。これから社会人になる心の準備ができていない内定者も多いかもしれません。課題に取り組むことで、早めに学生から社会人に意識転換できるでしょう。
将来のキャリアについて考えることで、社会人としてどのように働くかイメージさせるのも効果的です。課題に取り組む中で仕事に対する正しい認識を持ってもらえば、内定者の意識も変わるでしょう。
入社意欲をキープさせるため
内定が決まってから入社するまでには時間が空くため、その間に入社意欲を失わないようにサポートすることも大切です。
内定決定後、「本当に入社してもよいのか」「後悔しないか」と疑問に感じる方がいます。これを内定ブルーと呼び、内定辞退につながりかねません。内定ブルーに陥らなくても、学生気分が抜けないまま入社し、学生と社会人のギャップに悩むことも考えられます。内定者課題を出すことで入社意欲が高い状態を保つことは有用です。
スキル向上に役立たせるため
内定から入社までの期間を利用して、実務に役立つ知識やスキルを習得してもらう目的で内定者課題を出すケースもあります。事前にスキルを学んでもらうことで、入社後に少しでも早く自社の戦力として貢献してくれるでしょう。
自分で何かを制作して提出するなど、スキルアップに役立つ課題を選ぶことが大切です。内定者は課題に取り組むことでスキルを磨きつつ、働いている姿をイメージしたり仕事について考えたりできます。
内定者課題の具体例
課題の内容は目的に応じて適したものを選ぶことが大切です。ここでは、内定者課題として特におすすめの具体例を5つ紹介します。内定者の負担や自社のスケジュール、入社までの期間を総合的に考慮し、無理のない課題を出しましょう。
課題図書を読んでの感想文
課題図書を読み、感想文を提出してもらう課題です。自社が出版した書籍や運営するWebメディアがあれば、課題図書として利用できます。入社後に役立つ考え方や仕事の基本をまとめたビジネス書を活用してもよいでしょう。事前に以下のような質問を用意すると効果的です。
・(特定の記述を示し)この考え方は当社の業務にどう生かせると思いますか
・自分だったら、この経営危機にどのように対処したと思いますか
・このようなミスが発生しないようにするには、どのような対策が有効と考えますか
質問を与えることで内容をより深く考えてもらえるため、高い効果が期待できます。入社後に生かせそうな部分をピックアップしましょう。
内定企業の見学・レポート作成
入社前に企業見学の機会を設け、実際に職場を見てレポートを作成してもらう課題もよいでしょう。自社のオフィスや工場、店舗といった施設や仕事の様子を見学してレポートにまとめることで、自分が働く姿や仕事内容をイメージしやすくなります。配属予定のチームのオフィスなど、入社後の環境に近い現場だと、より効果的です。
オンライン上の交流やグループワーク
内定者が多い場合、オンライン上で交流する機会を設ける方法もあります。あらかじめ日時決めてWeb会議にアクセスし、ディスカッションやグループワークに取り組んでもらうとよいでしょう。交流することで結束力が高まり、入社後に一緒に働く姿をイメージできます。チームとして仲間意識を持つことで、入社前の不安を解消できるのがメリットです。
動画を活用したe-ラーニング
入社前に特定の知識やスキルを習得してもらいたい場合、研修用動画を活用したe-ラーニングを取り入れるのもひとつの方法です。入社後に取り組む仕事の内容や基本的な進め方、必要なスキルをまとめた動画を制作し、内定者の都合に合わせて見てもらいます。
ただし、動画はインプットに限られるのがデメリットです。学習内容を定着させるには、レポートの提出を求めたりディスカッションの機会を設けたりするなど、アウトプットの場を用意することが欠かせません。
アルバイトとしてOJT
アルバイトとして現場で働いてもらうことも、入社前の教育として有効な取り組みです。研修や課題の代わりに実際の業務に携われば、知識やスキルをより習得しやすいため、効果が高い方法といえるでしょう。
ただし、アルバイトとして雇用する場合は報酬を支払う義務が発生します。内定者だからといって無理をさせるのは禁物です。
内定者課題を実施する際のポイント
目的に合わない内定者課題を出すと、思ったような効果が出ないことがあります。内定者課題をより効果的な内容にするには、いくつかのポイントを意識して適切な課題を用意することが大切です。ここでは、内定者課題を実施するときに意識したい3つのポイントを紹介します。
内定者の不安や悩みを理解する
内定者は社会人になるにあたってさまざまな不安を感じています。内定者が抱えがちな不安や悩みは以下の通りです。
・本当にこのまま入社してやっていけるのだろうか
・チーム内の人間関係がうまくいくだろうか
・この仕事が本当に自分に向いているのだろうか
・目指すキャリアを実現できる企業なのだろうか
課題を出すときは、これらの不安や悩みを解消できる内容を選びましょう。オフィスの見学や内定者インターンなど、実際の仕事を体験できる課題がおすすめです。
強化させたいスキルから逆算する
入社後に必要となる知識やスキルから逆算して、習得に役立つ課題を選びます。強化させたいスキルと課題の組み合わせ例は以下の通りです。
・ビジネスマナーを覚えてもらいたい:ビジネスマナー研修用の動画を見てレポートを提出してもらう
・プレゼンテーションスキルを伸ばしたい:内定者グループワークでプレゼンテーションの機会を設ける
・基本的なプログラミングスキルを習得させたい:習得させたいプログラミング言語を扱う書籍で学習してもらい、開発に関する簡単な課題を与える
課題の定着を確認するため、レポートの提出や入社後の小テストといった取り組みも欠かせません。
内定者同士のチームワークを育む
同時に複数の内定者が入社する場合、チームワークを育むために交流しながら取り組める課題がおすすめです。グループワークの機会を設けて、チームで共通の課題にチャレンジするとよいでしょう。
事前にチームワークを強化しておけば、入社後に課題にぶつかっても支え合いながら解決できます。内定ブルーに陥るリスクが減り、内定辞退も防げるでしょう。
内定者フォローで課題の効果を最大化するには
内定者の入社意欲を高め、辞退を防ぐ取り組みは内定者課題だけではありません。さまざまな方法でフォローすることで、課題の効果を高めつつ、内定者の入社意欲や熱意、スキルが高まります。ここでは、効果的に内定者をフォローするために覚えておきたい6つのポイントを見ていきましょう。
内定者のエンゲージメントを高める
選考が終了して内定を出したら、内定者は自分たちと共に働く仲間と考えましょう。内定者一人一人を大切に扱い、会社に好感を持ってもらえるのがベストです。同時に入社する内定者がいれば、交流する機会を設けます。一緒に課題に取り組む環境を用意して、「この会社で働きたい」「会社に貢献して共に成長したい」と感じてもらえるようにしましょう。
学生から社会人へと環境が変わることに不安を感じる内定者は多いため、入社までしっかりとフォローし、業務に備えさせることが大切です。
価値観を共有する
意欲的に働くには、企業が掲げるビジョンと内定者が思い描くキャリアが合致する必要があります。内定者は企業研究をし、自分に合っていることを確認した上で応募した方がほとんどですが、内定者課題を通して経営理念や基本的な価値観、ビジネスの方向性を改めて共有しましょう。内定者の夢や希望にも耳を傾けて、実現のために自社が協力できることを伝えることも大切です。
社員同士で活発にコミュニケーションを交わす
社内の人間関係は、内定者が不安を感じるポイントのひとつです。自分に合った仕事でも、人間関係に問題があれば意欲的に働くのは難しいでしょう。
人間関係の不安を解消するためにも、内定者課題や入社前研修を通じて社内の雰囲気を感じてもらうことをおすすめします。その際に社員とコミュニケーションできる機会を設ければ、どのような職場なのかを実感できるでしょう。
ロールモデルになる社員を見つけてもらう
入社後のロールモデルとなる社員を見つけてもらうのも効果的です。入社後に所属する予定のチームで成果を出している社員とコミュニケーションすることで、内定者がやる気を起こし、この会社で活躍したいと思ってもらえます。
トップで活躍する社員や売り上げに大きく貢献する社員との交流は、内定者にとって良い刺激になるため、積極的に機会を設けるとよいでしょう。
SNSで社内の雰囲気を知ってもらう
会社でSNSを運用している場合、社内の雰囲気を定期的に発信するのがおすすめです。SNSにオフィスの様子や社員インタビューの内容を公開すれば、内定者にもその情報が届きます。認知度がそれほど高くなくても、内定者に会社のアカウントを直接伝えれば見てもらえるでしょう。
SNSで魅力的な情報を伝えれば、内定者はどのような企業なのか理解でき、入社後の様子をイメージしやすくなります。入社意欲を高める効果が期待できるでしょう。
定期的に連絡を取り合う
内定から入社までは期間が空きますが、その間ずっと放置していると入社意欲が低下しがちです。定期的にフォローメールを送信したり入社前研修の機会を設けたりすることで、内定者の入社意欲を高い状態に保ち、内定辞退を予防できます。
直接集まって研修や会合を開くのは難しくても、Web会議システムを活用した定期的なミーティングは可能です。会社と内定者、または内定者同士で交流する機会を積極的に設けましょう。
まとめ
採用活動が終了して内定が出たら、入社に向けてさまざまな準備が始まります。内定者の入社意欲を高い状態に保ち、入社後にできるだけ早く戦力として活躍してもらうには、内定者に課題を出して教育することが大切です。
内定者課題は、読書感想文や職場見学、内定者インターンといった多くの種類があるため、目的に応じて適切な内容を選びましょう。自社や内定者に適した課題を出すことで、内定辞退を防ぎつつ、モチベーションが高い状態で入社してもらえます。